開発ファイルなどがあるディレクトリをWindowsの共有化されたフォルダにコピーする。
できれば差分コピーで高速化
1.Windows側にコピーの保存域として共有フォルダを作る。
2.Mac側でWindowsの共有フォルダをマウントする。Finderでサーバーに移動するでWindowsの共有フォルダをマウントした後、共有フォルダのパスを記録する。
// コマンド pwd
3.Mac側のコピーしたいディレクトリのパスを記録
4.以下のコマンドでコピー
// ディレクトリごと
rsync -avu コピー元 コピー先
// ディレクトリ下のファイル全て
rsync -avu コピー元/ コピー先/
// オプション
-a:属性を保存
-v:コピー中詳細を表示
-z:圧縮転送。ネットワークを使って転送する場合は有効にすると良い。ローカルの場合は指定しない方が高速であることが多い。
-u:転送先により新しいファイルがある場合は転送しない
--delete:コピー元に存在しないファイルを削除。いわゆるミラーリング。
--list-only:実際にコピーはせずに、リストを表示
-e:使用するリモートシェルを指定。通常はsshを使う。
ディレクトリ名の後にスラッシュをつけるかつけないかで変わる。